二軒茶屋・石橋跡と奈良街道【玉造】

歴史・伝統

大坂から奈良を一直線で結ぶ最短ルート「暗越奈良街道」

大阪と奈良を結ぶ街道は、県境に横たわる生駒山系を越えなければならず、古くから政治・経済・文化上、重要な役割があり、主なものとしては、北から清滝越道、中垣内越道、暗越奈良街道、龍田街道、一番南を通る亀瀬峠道がある。

この中でも、暗越奈良街道は、大阪から東へほぼ一直線に伸びる、奈良までの最短の街道で、奈良時代に難波と平城京を結ぶ道として設置された。また数ある伊勢参りの街道の一つでもある。

江戸時代から奈良街道が人の往来も盛んとなり、「摂津誌」によるとこの街道の起点であった玉造に「つる屋」「ます屋」という二軒の茶屋が建てられ、旅人等の休息の場として繁昌したと伝えられています。

茶屋が二軒あったところから“二軒茶屋”といわれ世に広く知れわたりました。(現・大阪市顕彰史跡)。

この二軒のそばを流れていた猫間川(ねこまがわ)に宝永8年(1711年)に幕府の命によって橋が架けられたのが“石橋”です。正式には黒門橋というが、この附近にあった大阪城の玉造門が黒い門であったところから黒門橋と名づけられ、この橋が大阪では当時珍しく石で造られたものだったので通称石橋と呼ばれています。

この記事は街道歩き旅の記事を参考に作成させて頂きました。

http://kaidouarukitabi.com/sozai/kaidou.gif